【拡散希望】第二回ゴブキチ杯(統率者対戦会)詳細 
 ゴブキチ杯の詳細について決まったのでご連絡を。

 ・大会名 第二回ゴブキチ杯

 ・フォーマット 統率者 (エントリー時にガチ志向かカジュアル志向かを選んでもらいます。)

 ・開催場所 シーガル泉バイパス店

 ・日時 9月22日  13:00~ 

 ・定員 ガチ、カジュアル共に16名(多少オーバーしても調整可能です)

 ・参加費 1000円

 ・試合時間 約60分

 ・試合数 3回戦
 
 ・参加賞 シーガルで使えるシングル割引券

 ・上位賞 ガチ・カジュアル共に1位の方には統率者2019の1つをプレゼント。
  主催者のゴブキチからも貴重なパックを1つずつお渡しします。
 

 基本的には前回と同じですが、少し変更する部分も有ります。

 受付して参加費を払う際にスコアシートに名前を書いて頂きます。ニックネームでも構いませんが、受付の紙と同じ名前で記入して下さい。このスコアシートを使ってペアリングをする事になります。 
 試合終了時に勝ち点を記入する際に、対戦相手の欄に自分の卓のアルファベットを書いてください。なるべく色々な人と対戦してもらう為に、同じ卓だった人とは当たらないようにします。人数・勝ち点の都合でまた当たる事もあるのでご了承下さい。


 ゴブキチ杯ではプロキシの使用を3枚までなら許可しています。試してみたいカードや、手に入れるのが間に合わなかったカード等をプロキシという形で入れてみましょう。 ただし、ゲーム開始前にプロキシを使う事を卓のメンバーに伝え、許可をとって下さい。大体の場合は許可されると思いますが、念の為に代替カードも用意しておいた方が良いでしょう。

 
 使用するデッキはラウンド毎に変更しても大丈夫です。慣れたデッキで3戦しても良いですし、ラウンド毎に新しく組んだデッキや普段あまり使わないデッキを試してみるのも楽しいですよ。


 マリガンですが、時間短縮の為にパリマリガンとします。現在は統率者でもロンドンマリガンが採用されていますが、統率者デッキはシャッフルし辛く時間も掛かります。スムーズにゲームを始める為に、これからもゴブキチ杯ではパリマリガンを採用します。 
 念の為にパリマリガンの説明をします。 最初の手札7枚を確認し、マリガンする場合は手札を全て脇に除外します。その次にデッキの上からたった今除外した束より1枚少ない枚数のカードを確認します。これを繰り返しキープする手札を決めたら、脇に除外していたカードの束をデッキに加えてシャッフルします。占術は行いません。なお、1回目のマリガンはフリーマリガンとするので、2回目から手札が減っていきます。


 卓の人数が4人の場合、1位−4点・2位−3点・3位−2点・4位−1点の勝ち点を得ます。1人で3人を同時に倒した場合のみボーナスで5点を獲得します。卓が3人の場合も順位毎の勝ち点に変更はありません。


 1人で他全員を倒せる状態になった場合、どういう方法かを説明した上で対処出来るプレイヤーがいなければその時点で1位抜けで勝ち点5を得ます。 実際に行うと非常に時間のかかるループコンボ(グルグル回していると確率的にいつかは成立するようなもの)の場合、対処出来るプレイヤーが居なければそのまま勝ちとなりますが、リスティックの研究等の相手の動きに対して誘発するドロー&カウンター等を擁するプレイヤーが居た場合は話が変わって来ます。
 例え手札に妨害が無くとも相手が実際に回し続ける中でドローが誘発する場合もあるので、手札に引き込んで来る可能性があります。引いてくる可能性が有る以上はコンボ成立=勝ちとはならない訳です。こういう場面は実際に経験しましたが、ジャッジの裁定は以下の通りです。

 ・ループに入ると非常に時間がかかるので、1分以内に終わらせる。

 ・ターン毎、フェイズ毎に行うとキリがないので、ゲームを通して3回までとする。

 実質そのコンボではキメに行けないとの通告です。厳しいなとも思いますが、1人回しではなく卓全員のゲームなので致し方ない判断でもあります。 ゴブキチ杯でもこの裁定を採用します。円滑な運営の為とプレイヤー間のトラブル防止の為にご協力をお願いします。 ちなみに、ギトラグの怪物+忘却の冠+ダクムーアの回収場でのコンボでジャッジが介入する事になりました。そういうデッキを使う場合は何かしらの対策をしてからコンボを開始する事をお勧めします。(ドローが誘発するパーマネントを除去しておく、孤独の都を貼っておく等)


 
 大会終了後にはサブイベントのオースブレイカー大会を開催します。オースブレイカーは統率者の亜種で、プレインズウォーカーとソーサリーorインスタントの2枚をジェネラルにしたものです。詳しいルールはwebで調べて下さい。 
調べても大会等は皆無なので、だったら試しにやってみようという訳です。
何人集まるかは全く未知数ですが、賞品も出るので参加してみませんか?


 長くなりましたが説明は以上となります。何かご質問があれば、コメント欄からお願いします。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索